クロダイ レコード
我々のメインターゲットと言えばやはりクロダイになる。およそ考えられる全ての海岸線に生息し、釣り上げるのが適度に難しいが、釣り方を工夫すれば、誰にでも釣る事が可能で、そのゲーム性豊かな駆け引きが面白い。
何処にでも姿を現し、個体の絶対数も比較的多いし、なにより、手軽に波止から狙えるターゲットとしては、その精悍な面構えと、掛けてからの引き味も、波止釣りでは十分大物の部類に属する。
コイツを釣り上げる為、釣り人は工夫を凝らし、地方色豊かな釣り方も数多く存在する。筏、カセ釣りはクロダイ釣りの歴史とも言えるし、波止釣りでも名古屋を中心とした我々の地元では、これ以外は狙わないような釣り人が多かった。何処にでも居るので、フィールド独自のスタイルを含めば先述の筏、カセをはじめ、磯、堤防は勿論のこと、船釣りや投釣り、ブッコミでも狙うスタイルが存在する。昨今ではルアーのターゲットとしても人気が出ている。それら各々釣り方は、なるほどと関心できる事も多い。単一魚種でこれ程バラエティに富んだ釣法を持つターゲットを私は知らない。それ程人気が高いと言われる所以か?
さて、我々の釣るクロダイの射程範囲について考えると、波止とその近辺と言う事になる。この範囲だけでも、数々のスタイルが存在し、それぞれ共存しているわけだが、魚釣りはただ闇雲に仕掛けを投入すれば良いものではない。全ての釣りに、魚がそのエサを食った経緯が存在し、その食わせ安さを演出する事自体が釣法と言える。時には極自然に、又ある時は全く逆の動作を大胆に行う事で、魚にエサをアピールして食わせるのだ。
我々はこの命題に「名古屋釣法」で挑んでいる。「名古屋釣法」とはボタ釣りと前打ちを総称したもので、釣座から出来る事は全て試みる釣法である。
堤防のボタ〜トコ、竿下、前後左右、超前横、超々前、テトラのボタ〜陰、穴、そしてトコ、前、沈みテトラ、超穴、石積の水際〜竿下、前横、超〜超々前など、立地条件を全て網羅したスタイルは時にはウキやシンカーも利用し、クロダイの食卓と成りうるポイントにエサを届け全て舐め回す。そもそもこれは釣の基本であり、ミャク釣りや感釣り、フカセ釣りの長所を全て受け継いでいる。そして、その時々に合致する仕掛けを組み立て、エサをチョイスする。
こう考えているだけでも楽しいと感じるのは病気であろうか?それほど釣り人の心を熱くさせるクロダイは、波止のエースと言っても過言ではないだろう。
チンタ
チンタ、2才、3才魚までの30cm前後のサイズはエビ、ガニ類や貝、ゴカイ類などに盛んに餌付き、比較的釣り易く、写真はいずれも名古屋港で釣れたものです。またこのサイズは群で居る事が多く、シーズンや場所によっては釣れ出すと入れ食いになる事もあります。こんな時は針オモリを使用した掛け合わせの釣りが適しているでしょう。心地よい引きと駆け引きは堤防釣り氏を虜にするでしょう。このサイズは塩焼きにすると美味しいでしょう。
クロダイは成長するにつれその個体差が風格と共に現れてきます。精悍さを通り越し、やけにゴッツイのや汚らしい奴もいます。いわゆる「親」と呼べるサイズは地域によっても異なりますが、一般に波止では45cm以上で例えて良いでしょう。また「年無し」と言われる表現もあり、こちらはズバリ50cm以上ですかね。中には50cmを越えてもスマートで若い体型のままのモノもいます。こういった個体がロクマルに育つんでしょうね!? このサイズになると、よくぞここまで育ったという敬意を表して、記録魚以外は写真を撮るなりして、リリースするのが望ましいのかもしれません。
スレっからしの超親を細ハリスを用いて、やっとこさ食わせ、引きをいなしながら、時間を掛けて取り込んだり、逆に強力なタックルで力比べを挑み、相手に参ったを言わせる様な強引な取り込みなど、クロダイ釣りの魅力は奥が深く、海面を割る超親の迫力は一言では表現できません。
ハラミクロダイ
クロダイは3月〜6月頃産卵の為沿岸藻場に乗っ込み、産卵前に盛んに餌付きます。このシーズンは比較的大型が良く釣れ、抱卵魚は腹がパンパンです。特に雌はリリースに心掛けたいもので。2才魚を100枚リリースするより自然保護になるでしょう?
キビレ レコード
クロダイの親戚で、クロダイほどは広く分布していないようですが、関西や浜名湖など一部地域ではクロダイより多く、より汽水域を好むようです。クロダイほど大きく成長せず、親の同サイズを比べるとキビレのほうが体高がある。そのせいか幾分目方が有り引きも強い気がします。キビレの50cm超えはクロダイと比べれば非常に珍しく、当会では数枚しか出ていない。鵜殿漁港で釣れた52.5cmがレコードです。
産卵期はクロダイとは半年ズレており、混血が生まれないようです。食味はクロダイより身が締まっており、結構いけるし私は好きな魚のひとつです。
キビレについて
この魚、クロダイ釣りをしていると特定の釣り方とフィールドにおいては切っても切れない存在、特に関西では前打ち、ボタ、落とし込みでクロダイ以上に釣れる場合もあり、また釣り分けが困難な事も多い。そしてその扱いがクロダイと比べ低い傾向がある。
アタリが派手で簡単に釣れる。
何処にでも居て、年中何でも食う。
クロダイが食わない時でもコイツは食う。
特に30cm前後の小型魚は何時でも食う。
ヌルヌルで臭いし、良く針を飲み込む。
等々色々な理由付けがあるのかも知れないが、少し考えてみたい。
魚の特徴、性質的なものは別として、たくさん釣れる要因は関西での特化した傾向なのではないかと?フィールドが変われば、こんなに顕著な傾向は表れにくい。
事実浜名湖などでは人気も高く、釣りものの少ない厳寒期の静岡県清水や御前崎、三重県尾鷲港、鵜殿や和歌山県宇久井では、結構繊細で楽しい。
関東の釣友の話では元々非常に少ないので釣り上げると嬉しいとまで言っていた。
中京では昔から居たことは居たが、やはり少なく特定のフィールド以外ではめったに姿を見なかった。
実際中央堤ではほとんど見たことがなく、鍋田や港内奥、横須賀などで時折クロダイ以上に釣れるケースがあった程度だ。
40cmオーバーの個体はそれこそめったに釣れないので、仲間内では噂になるほどだった。はるか遠い昔の事だが・・・
で、何が言いたいのか?それは楽しみ方次第ではないかと言う事だ。クロダイ釣りをクロダイに絞って競技感覚で捉えるなら、キビレは所詮外道となるわけで価値は下がる。しかし、単に釣りを楽しむのであれば、それはキビレが釣れたからと言って釣りが上手い下手に関係なく楽しいものだ。
例を挙げれば、
グレ釣りに行ってオナガグレが釣れたら?
イシダイを釣りに行ってイシガキダイが釣れたら?
イシガレイを釣りに行ってマコガレイが釣れたら?
スズキ〜ヒラススラキ?アイナメ〜クジメ、カワハギ〜ウマズラハギ、カサゴ〜メバル、ブリ〜ヒラマサ、クエ〜マハタ etr
少々飛躍した例もあるが、これが釣りの楽しみの一つである事は言うまでもない。フィールドでキビレを毛嫌いする輩を目にすると、なんかキビレが可哀そうで意見を述べてみた次第だ。
マダイ レコード
25cmクラスまではチャリコと呼ばれ外洋に面した沿岸でも普通に見られるが、40cmを越すとなると、波止では大物の部類に属し、釣れると非常に嬉しいものです。魚の王様に相応しく、姿形、味共に素晴らしく、ジャンルを問わず釣り人の憧れの的なのも頷けます。
前打ちでも場所やシーズンによっては狙う事が可能で、我々の目標は90cmオーバーです。写真は静岡や和歌山で釣れたものですが、引き味はちょうどコイの化け物を掛けた感じで、走り出したら止まりませんでした。80cmクラスになると、イシダイ同様に「名古屋釣法」の限界を感じますが、イシダイと比べ同一場所で締め込む事が無いので、根ズレによるトラブルは少ないようです。
いずれにせよ目方が目方なだけに、ターゲットとしてはS級な事は確かで、「名古屋釣法」の可能性を追求するには持ってこいの逸材です。
イシダイ レコード
イシダイと言えば、磯釣り魚の代表格のひとつであり、古今東西、釣り人の憧れの的であろう。その生息域の釣り場から見た立地条件や、引きの強さから、独自のタックルや釣法があみ出され、底物師として専門に狙う方も多い。男の釣りを象徴したかのような、全てにおいて太く、強く、重く!一見オーバースペックとも見られるこの道具立てには、歴とした根拠があるのだ。波止釣りの我々が言うまでもなく、その面構え、パワー、食味、全てにおいて一種のカリスマを感じずにはいられまい。そんな魚であるからこそ、我々は傍観できない。フィールドは異なっても、海は繋がっているのだ。
事実堤防でもイシダイは出没する。一般にはサンバソウサイズが多く、我々もここからスタートしたが、これでも波止釣り氏にとっては結構手強く、クロダイタックルをきりきり舞させるには十分である。そして、コイツ達の素性が判ってくると、親の存在が浮き彫りになる。シーズンやフィールドを熟知すれば、居るところには居るのだ。磯と比べ特別なデカパンは未確認ではあるが、我々は我々のタックルで69cm(当会HM:ジャンP)までモノにした。50cmクラスは頻繁に出没し、一般の波止釣り仕掛けではバラシが多く、人によっては掛けても気付かないかも知れない。
これ程のスピード、パワー、重量感を兼ね揃えたターゲットは「名古屋釣法」において類を見ない。試行錯誤の繰り返しにより洗練されたタックルバランスで挑む波止のイシダイ前打ち釣りは、「名古屋釣法」の可能性を追求する為の絶好のテーマでもある。力対力の真っ向勝負は一瞬の躊躇いから勝敗が決するが、勝っても負けても頭の中を真っ白にしてくれる。これ程エクスタシーを感じる釣りを私は知らない。
我々の全ターゲット中、全ての面で一筋縄では行かないイシダイは、波止のキングと言っても過言ではないだろう。
サンバソウ
25cm以下のいわゆるサンバソウは初夏〜秋口にかけ、外洋に面したフィールドではどこでも普通に見られ、女性や子供にも簡単に釣れ親しみやすいが、30cmを越えたあたりから、本来の姿を現してきます。40cmクラスになると、一般のクロダイタックルでは限界を感じるほど引きが強く感じられるでしょう。
食して絶品で、堤防釣りでも非常に人気の高いターゲットのひとつです。昨今の堤防のイシダイ釣りブームもうなずけるというものです。
イシダイは70cm以上まで成長すると言われていますが、堤防では50cm越えを一応成魚と見て良いでしょう。ここに並べた写真は全て堤防で釣れた50cmオーバーですが、堤防でも居る所には居るのです。和歌山、三重、静岡をはじめ、磯型で水深が在る場所では、シーズンの頃合いとジアイさえ見計らえば、結構姿を見る事が可能です。このサイズになるとクロダイタックルではまず取り込めず、我々は専用の前打ちタックルとそれに見合う仕掛けを用意します。コイツを狙っている時が最もスリリングで楽しく、我々の最も得意なジャンルのひとつです。
ギンワサ
成魚の雄はトレードマークのシマシマが薄れ、体表が白銀色に見える事からギンワサと呼ばれています。写真の個体は60cmクラスですが、40cm台でも銀化するようです。目標はコイツのナナマルです!
キンダイ(イシダイ×イシガキダイ)
近畿大学が掛け合わせに成功したイシダイとイシガキダイの交配種で、この名前が付いているようです。天然でも発生するようですが、生殖能力が無いとのことで、1代限りとなります。
グレ レコード
数ある鯛型の魚の中でも、グレは最も流線型をしたモノのひとつだ。まるでウェッジシェイプの利いたスボーツカーの如く、全体に丸みを帯び均整の取れた魚体はセクシーでさえある。一見して遊泳力に長け良く引く魚だと理解できる。近種のオナガグレは更にスマートだ。
磯釣りのジャンルでは、最も人気のあるターゲットで、ベストシーズンになると、コイツを求めていったい何人の釣り人が磯に繰り出すことやら?グレはサラシなどに吐き出された浮遊物を捕食する事に長け、群をなして我先に奪い合う。この習性を利用した釣法が最も普及しており、マキエは切っても切れない存在であろう。オキアミが登場しバカスカ釣れた時代は、今となっては遙か昔の夢物語だが、私がガキの頃、超釣キチのオジキに連れられた志摩半島の地磯では、30cmクラスならそれこそ3桁釣果はざらで、その時インプットされた記憶がグレの価値を?
どっこい、波止釣りばかりしていないで、いざ磯へ出かけるとこれがまたなかなか釣れなくて熱くなるばかり?もっとも他の釣り人もそう釣れてはいなく、魚影が薄くなったと見るべきか?はたまたグレが賢くなったと考えるべきか?それでも、なんとかグレのイメージどおりに入れ食いを夢見ていろいろ釣り歩いたところ、以外にも結果は堤防で出た。その一つはご存じ尾鷲の一文字沖堤で、型は30cm前後(最大42cm)ながらグレらしい釣りを満喫し、この事を基に他の堤防では50cmクラスも釣る事ができた。
釣り方は磯釣りスタイルと「名古屋釣法」が半々で、堤防に限って言えば甲乙付けがたいと思われる。30cmクラスでもスピードの乗ったグレらしい引き味を楽しめ、40cmを越すと、堤防では十分大物の部類に入り、50cmクラスになると、テトラ帯などでは取り込みに工夫が必要だ。
「名古屋釣法」で狙うグレは昼夜を問わず釣れ、堅め釣りが可能の場合が多く、数釣りの醍醐味を教えてくれる。
30cm以下の個体は、堤防でも広く分布しており、場所によっては非常に良く釣れます。愛くるしい顔からか、クロメと呼ばれ親しまれています。堤防では普通40cm前後までがターゲットですが、引き味はクロダイよりスピードがあります。「名古屋釣法」で狙う場合、エサは昼夜を問わず、オキアミよりもムシエサが適しているようです。食味は釣れた場所やシーズンにより、やや磯臭い個体もありますが、オナガグレは当てはまらず美味いですね。一般的にクロダイと比べ身が締まって美味でしょう。
グレと言えば、今や磯釣りのメインターゲットの代表ですが、当然堤防でも50cmクラスは狙えます。このクラスになると引き味も相当ですが、クロダイタックルでも取り込む事は可能です。写真はガニとカメジャコを使用したクロダイ前打ちの外道で釣れたものですが、大型になるほど雑食性が高まるようです。
タカノハダイ レコード
これとイスズミ、ニザダイは磯魚独特の臭みが強い為、敬遠され気味のようですか、50cm近くまで成長しクロダイによく似た引きの為、掛けると面白いターゲットです。当会のホルダーは駿河で釣れた50cm(HM:Dクラッシャー)です。
アイゴ
これも外道扱いが多く、トゲに毒が有り要注意です。結構大きくなりその引き味は円を描くように抵抗し、クロダイを凌駕します。ボタ釣りで時々掛かりビックリします。独特の臭みが有りますが、下処理を施せば味はかなりいけます。名古屋港では30年位前に大発生した事がありました。
コブダイ レコード
引きを楽しむ手段としては良いターゲットでしょうが、なぜか人気の出ないターゲットのようです。4〜50cmのモノは鍋などでわりと美味しく頂けますが、地域によって需要が違うようです。瀬戸内や和歌山、静岡など場所によってはとにかくデカく、「名古屋釣法」の限界を垣間見るでしょう。しかし、引き味がマダイやイシダイのそれとはチョット違うので、馴れてしまうとエイ退治って感じかしない訳でもありません。タックルの限界を見るにはもってこいでしょう。
ブダイ レコード
ベラの仲間ですが50cmクラスに成長し、堤防でも外洋に面したフィールドではガニやカラス貝の餌に食ってきます。結構パワフルでグロな迷彩色のわりに、味はベラの仲間では最高の部類でしょう。伊豆方面に多く、写真は全て50cmクラスです。
ナンヨウブダイ
名古屋港では初夏〜秋にかけ、25cmクラスの若魚が釣れ、時折40cmオーバーも姿を現します。近年増えた傾向があり、港内や伊勢湾口では外海並みの大型も飛び出しビックリされられます。この魚も結構引きが強く、クロダイタックルを絞り込みます。浜名湖や静岡、三重県各堤防、北陸でも釣れますが、数は少なく釣れると嬉しいターゲットです。食味は結構美味く私は大好きです。
チョウチョウコショウダイ
コロダイ レコード
投げ釣りの方には馴染みが深い60cm以上になる波止の大物です。もともと南方系のお魚で、九州、四国ではごく普通にみやれるようですが、中部でも伊豆や和歌山に多く、堤防のクロダイ釣りでは掛けてもハリスを切られる事が多いでしょう。ナイスファイターでそのやりとりはイシダイを彷彿させます。