青物
堤防での青物(光物)と言えばアジ、サバ、イワシなどを中心としたファミリーフィッシングの代表各で、サビキ仕掛けで狙うことができる。女性や子供にも手軽で楽しめ、お土産もいっぱいで、青物以外にもサンバソウやチンタなど他魚も釣れる。家族全員で釣りの楽しさを味わえるだろう。良型のサバなどが掛かると泳ぎ廻るのでたいへんだ。我々も当然楽しむ釣りのジャンルで良型のアジなどは奪い合いになる。
さて、「名古屋釣法」で狙う青物とは?
一般に青物は回遊しているのでそこに必ず居るとは断定できず、フロック的ターゲットになりがちである。しかしターゲットの習性とフィールドを熟知していれば、迎え撃つ計画と準備はできる。あくまで他のターゲットをメインに釣行しても、廻ってきた青物をより早く発見し狙わなければ釣れない。堤防のボタを50cmクラスのカンパチが泳いでいても、指をくわえて見ているだけでは釣れないのだ。これやロウニンアジの50cmオーバーなどは、掛けてからのスピードがクロダイ釣師の経験値を超えており、前打ちの限界を感じる事が出来る。
メッキやアジなどは群が大きいと釣りやすく、どん欲な食性故、比較的「名古屋釣法」でも対応可能だが、我々とてバカではなくウキフカセ釣りやルアーをブン投げることは当然行う。釣法による差は我々のテリトリーでは大差は無いが、前打ちで釣れたモノも記録魚に数多く名を連ねている。中でもクラブ員のN.Hが超前で釣り上げた83cmのブリは、正に可能性を追求した結果の一つであろう。エサは事前にサビキで釣った小アジを付け、磯3号改良前打ちロッドに4号ハリスとの格闘は来るべくイシダイの70cmオーバーとの遭遇をイケると期待させるだけのものがある。
我々にとって青物とは美味しいお土産として本命を忘れさせる魅力と、「名古屋釣法」でどれだけ頑張れるかを試したい魔力を兼ね備えており、フィールドで遭遇すると我先になって魚共々フィーバーさせられてしまう。
イヌがネコを追っかける気持ちがやや理解できる!?
マアジ レコード
アジはサバ、イワシと並びサビキ釣りなどで簡単に釣れ、名前の通り、味も良く、非常に人気の高いターゲットです。堤防では一般に20cm前後の小アジが良く釣れますが、場所によっては40cmオーバーも狙えます。
ギンガメアジ レコード
いわゆるメッキと称されるのは、これの稚魚で春から夏にかけ北上するようです。南方系の魚の為中部以北では冬を越す事が不可能らしく、秋には30cmクラスまで成長しますが、その後は死滅する事が多いようです。俗に言う「死滅回遊」です。稚魚でもヒラアジの魚体はスピードと馬力を持ち合わせ、エサ釣、疑似餌を問わず何でも釣れるので、楽しめるターゲットの一つでしょう。
ロウニンアジ レコード
メッキの群の中にはコイツの稚魚も混じるようで、習性はギンガメアジと同じでしょう。時に大量発生し大都市港等の温放水口に集まり年を越し、50cmオーバーまで成長する個体もあります。静岡県浜岡や尾鷲、名古屋港各放水口では40cmオーバーも珍しくありません。写真は前打ちで釣れた50cmオーバーですが、引き味は凄まじくイシダイを彷彿させます。特にスピードと耐久力にかけては、我々が前打ちで狙うターゲットの中でトップクラスで、GTの力を垣間見る事が可能です。
下はギンガメアジ
シマアジ
ヒラマサ、カンパチなど磯の高級魚に勝るほどの超高級魚で、体型から察するように引き味も強く、口元が弱いため針ハズレによるバラシも多くなかなか手ごわいターゲットです。堤防では40cmサイズが時々釣れ、お土産として嬉しさは倍返しです。
イトヒキアジ
外洋に面した堤防では、夏に海面を稚魚が数匹でヒラヒラ泳いでいる姿を確認できる事があります。 希に40cmクラスが釣れビックリしますが、平な体全体に水圧を受け抵抗する引き味はイシダイと同等です。名古屋港でも釣れた事があります。
ブリ レコード
出世魚で、ツバス、ワカシ→ハマチ、イナダ→メジロ、ワラサ→ブリなどなどいろいろ呼び名があります。外洋に面した堤防では、初夏に接岸した稚魚も秋には40cmクラスに成長し、引きを楽しませてくれます。このサイズでは本来の美味しさは無く、味はあっさりしてます。クラブ員のN.Hが超前で釣り上げた83cmがレコードです。
ヒラマサ レコード
ブリに非常によく似ていますが、黄色の縦帯がよりはっきりとしています。アジ科のお魚で最大になるそうです。良く磯のスプリンターとか言われて持てはやされています。非常に美味いお魚のひとつです。