イシダイ、クロダイ等今まで釣れたお魚の図鑑です。

スズキ   レコード

 

 波止釣りではこのお魚、結構人気が高い。初夏から夏にかけ、夕涼みを兼ねた夜釣りで狙うセイゴは、車横付けポイントも多く、手軽さで一番であろう。狙うサイズは30〜50cmが多く、スズキと言えばおこがましいかもしれないが、独特の海面でのエラ荒いがスリリングだ。6〜70cmクラスになると、中部地方ではマダカと呼ばれるが、このクラスになると、魚体にあった引き味を発揮し楽しませてくれる。
 スズキの釣り方は昔から、電気ウキを使用した夜釣りや、ブッコミ釣りを含む投げ釣りが主流であるが、当然の事ながら前打ちボタ釣りでも釣れる。むしろ場所によっては「名古屋釣法」の絶好のターゲットであり、中小型ならば束釣りも可能だ。そして、忘れてならないのがルアーフィッシングだが、実はこの釣り方が魚の性格上最も適しているかも知れない。特に80cmを越すようなスズキサイズのゲット率は高く、我々は磯竿でキャスト&リーリングを楽しんでいる。ただし、決して他の釣り方で大型が出ないと言っている訳ではなく、あくまで率の事を言っているだけである。その昔カラス貝のダンゴをエサに前打ちをしていてヒットしたスズキは、5Kgを有に越えており、なんでこんなエサで?と不思議に思ったが、これもルアー効果の一つと考えられる。
 さて、釣りとしての面白さだが、まずは数釣りが上げられるが、スズキクラスともなると、引きの強さも侮れない。前述したスズキは、当日ゲットした50cmクラスのクロダイと比べ、ランディングに3倍の時間を要し、そのデカさにたまげた。引きの質として、イシダイハタ類のような限界感は少ないが、魚体から見てとれるように見合ったスタミナが有り、なかなか寄せられずその様な意味ではヒヤヒヤさせられる。またそれ相応のフィールドで釣れ、きちんと下処理されたモノは美味い。
 近種のヒラスズキは、更に引きが強く、美味く、我々を熱くさせるには十分の素質を秘めたターゲットである。

 

セイゴ、マダカ
 
 
 

 成長と共に呼び名が変わる出世魚で、中京ではセイゴ→マダカ→スズキ、関東でフッコ→スズキ、関西でハネ→スズキなど地方名が多く、姿形もカッコ良く、釣り味も食味も合格点で、古今東西昔から庶民に親しまれてきた釣り魚です。
 一般に40cm以下をセイゴ、5〜70cmクラスをマダカ、それ以上をスズキと言っています。マダカクラスになれば堤防では充分大物と呼べ、迫力あるエラ洗いを体験できます。獰猛なフィッシュイーターなのですが、比較的何でも食ってくるようです。定番のエサは青虫の房掛け、エビなどで、ガニカメジャコを使用したクロダイ釣りにも釣れてきます。釣り方は前打ちのみならず、電気浮き、ブッコミ釣り、投げ釣りなど、堤防で考えられる全ての釣りのターゲットになるでしょう。

 

 
 
 
 
 
 堤防で狙えるターゲットでサイズだけを考えると最大級なのがスズキです。1mクラスも出現し、度肝を抜かれる事もあります。このサイズになると魚類を好んで捕食しています。先述したようにルアーで狙うほうがゲット率は高いかもしれません。写真は全てスズキサイズで、尾鷲、浜岡、御前崎、名古屋港で釣れたものです。
 サイズがサイズなだけにその引きも凄まじく、回収率を高める為に我々は専用タックルを用いて狙います。専用タックルと言っても特別変わったものでは無く、クロダイタックル全体に少々パワーと強度を加味したものです。細ハリスで掛けても、時間をかければ取り込む事は可能でしょうが、針を飲まれると切られる場合が多く、居ると分かっていれば対応するのが好ましいでしょう。

ヒラスズキ   レコード

 

 スズキに比べ磯に付き、外洋に面した波止でも時々釣れます。スズキより体高があり引きも強く感じます。味はまた格別で何でも美味く、大型は料理のし甲斐があります。完璧なフィッシュイーターで、やりとり中のクロダイにアタックしてくる程です。最近は名古屋港でも40mクラスが極たまに釣れます。
 
 

 

 

タイリクスズキ

 

 元々純国産では無く大陸から養殖用に入れたものが逃げだしたとされ、全体にずんぐりして体表に斑点が在るのでホシスズキとも呼ばれています。一目瞭然でしょう。スズキより大きくなり、四国などではメーターオーバーになっているようです。写真は尾鷲で釣れた50cmです。
 

イサキ   レコード

 

 磯や船釣りではポピュラーな高級魚ですが、磯近辺の堤防では、夏の夜釣り中心で狙えます。型は40cmクラスまでですが、青虫エビ前打ちオキアミを使用したウキフカセ釣りで釣ります。引きは決して強い部類ではありませんが、掛けてからのスピードがあります。
 食味はたいへん美味で、塩焼き、大型は作りも最高です。私は大好きなターゲットですが、狙ってもなかなか思うように数が釣れず、いつも帰りに仲間と奪い合いになります。写真下は静岡で釣れた40cmクラスで、グレ釣りの外道として出ました。

 
 

 

 

シマイサキ

 

 波止のクロダイ釣りをしていて、普通に釣れる外道として馴染み深いターゲットの一つです。昼夜を問わず釣れますが、虫餌エビを用いた夜釣りに多く、似たのにコトヒキが居ますが、共に釣れ上がるとグーグーと音を出します。名古屋港では最近非常に少なくなりました。20cm前後が主ですが、三重県などでは30cmオーバーも出ます。塩焼きで結構頂けますが毛嫌いする人もいるようです。写真は尾鷲で釣れた35cmです。
 

 

 

コトヒキ   レコード

 

 シマイサキ同様クロダイ釣りの外道ですが、特にガッツク稚魚の猛攻には手を焼きます。静岡県浜岡や三重県尾鷲の矢ノ川河口の温放水口では40cmを越すサイズも釣れます。このサイズになると引き味は素晴らしく楽しませてくれます。体中のトゲが鋭く釣り上げたら注意が必要です。食味は身が固く、フライやムニエルに適していると思いますが、好みの分かれるところでしょう。
 

尾鷲三田火力放水口で釣れた40cmクラスの親

 

 

ニベ

 

 イシモチとも呼ばれていますがいろいろ種類があるようです。投げマンには馴染み深い魚ですが、場所によっては前打ちでも釣れます。種類によってはオオニベなど1mを越えるものが居るそうですが、我々は現状50cmクラスが壁のようです。何でも食べるようで、写真は静岡県焼津港イシダイ釣りの外道、また三重県鵜殿漁港キビレ釣りの外道として出ました。鵜殿で釣れた方はオオニベの子供のようで、熊野川河口にはきっとメータークラスが潜んでいる事でしょう。食味は普通以下かな?
 
 
鵜殿で釣れたオオニベの子供

ウグイ

 

 50cm近くまで成長し、付近に河川が在れば磯でも港内でも何処でも見られます。ボタに群れで平打ちしてクロダイと見間違う事もあります。食味は小骨が多くあまり頂けません。
 

 

 

ボラ   レコード

 

 近海では最も普通に見られる魚で、80cm以上まで成長しますが、釣り魚としての人気は今ひとつです。冬のいわゆる寒ボラの刺身はマダイにも匹敵すると言われています。へそからカラスミがとれます。
 

 

メナダ

 

 ボラの親戚でボラより美味しいそうですが、数が少なく滅多にお目にかかれません。写真は名古屋港知多堤前打ちの外道で釣れました。

 

 

 

 

 

イセゴイ

 

 ボラコノシロの群と同様に港内にも居て、大きなものは稀で虫エサで釣れますが、外道以外の何者でもないでしょう。成魚は1mほどになり、あのカリブ海のターポンと同じ仲間です。

 

ハマトビウオ

 

 オキアミをエサにしたウキフカセ釣りで希に釣れますが、外道扱いは否めないでしょう。掛けてから海面を飛び出すのでビックリします。
 

 

ムツ

 

 外海でウキフカセ釣りをすると釣れてきます。
 

 

 

 


プロフィール 釣法 釣果 活動 釣場 図鑑 海況 同志 資産