尾鷲港
尾鷲港は港内全域と天満浦突堤、一文字沖堤が釣場となる。一文字沖堤はゴムボート等での渡堤になるが、柴山渡船が運航している。
年中いろいろなお漁が狙え、港内は比較的荒天候でも釣りができる。
思わぬ魚が釣れる事も多く、流石は三重県屈指の磯釣り拠点と言える。
クロダイ58cm、イシダイは46cm迄、スズキ83cm、グレ40cmオーバーの実績がある。
実績
1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
|
クロダイ | 〇 |
△ |
△ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
イシダイ | − |
− |
− |
− |
− |
△ |
△ |
〇 |
◎ |
〇 |
△ |
− |
グレ | 〇 |
△ |
△ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
スズキ、マダカ、セイゴ、タイリクスズキ、キビレ、アイナメ、クジメ、カサゴ、メバル、キジハタ、クエ、オオモンハタ、イシガキダイ、グレ、オナガグレ、カワハギ、ウマズラハギ、マゴチ、カンパチ、マアナゴ、マハゼ、シロギス、マコガレイ、ギンガメアジ、ロウニンアジ、イトヒキアジ、マアジ、トラフグ、キュウセン、ウミタナゴ、タカノハダイ、コブダイ、ボラ、アイゴ、マダイ、チャリコ、ヒラメ、マサバ、アナハゼ、クロサギ、ササノハベラ、オハグロベラ、ノドクサリ、ゴンズイ、カゴカキダイ
港内中川河口 流れが速いが、これに乗せてエビ餌の超前でクロダイが釣れる。
港内奥岸壁 車横付けで釣りが出来る。大抵に薄く濁っているし、ボタ底で良型のカサゴが出る。
港内奥保安庁前小突堤 荒れた時、グレが入れ食いになる事がある。キビレも良型が出る。
一文字沖堤三田火力方向。超前でアイナメやマゴチ、トラフグが釣れた事がある。
一文字沖堤航路側、前は天満浦突堤 ここは一文字沖堤の一級ポイントだ。
一般的に、堤防からのグレ釣りといえば、20cm未満のコッパグレを頭に思い浮かべるのが普通である。このサイズのグレなら、ちょっとした外海に面した漁港で群れをなして泳いでおり、マキエ一発でワッと湧いて無警戒にエサを食ってくれるもので、誰にでも楽しめるターゲットのひとつだ。
ところが、場所によっては25〜30cm級と磯なみのグレが潜む堤防がある。例えば、この尾鷲沖一文字堤である。沖堤ということで渡船、あるいはゴムボートでの渡堤という形になるが、魚影が濃く、また型も25cm級が揃うのが魅力。
毎年、10〜1月にかけて、この釣り場へ度々足を運ぶ本誌執筆者の石見和則さんに同行させていただいたのは、10月下旬のこと。天候は生憎の雨となったが、それが幸いしたのかグレは水面に湧き上がってくるほど活性が高く、ご覧のような好釣果が得られた。
肝心の釣り方は、次号本文記事の中で詳しく紹介する予定なので省かせていただくが、毎年の傾向どおりなら今後も十分期待大とみたい。
鵜殿港
三重県最南端にある港湾で、古くは熊野水軍の本拠地として栄え、江戸時代に木材の搬出港であった事から歴史は古い。もっとも現在の位置とは異なり、熊野川河口にあったようだ。
外洋に面した港ならではの、非常に魚影に富んでいて、クロダイはもとより、キビレ、ヘダイ、イシダイ、グレ、ヒラスズキ、スズキ、マゴチなどいろいろと釣れる。
港内はほぼ全て車横づけポイントで、家族連れでも楽しめる。沖堤は渡船が無いので、マイボート必須だが、海況によっては貧果、爆釣の差が激しい。
沖堤は自己責任で楽しんでほしい。
クロダイ58cm、イシダイ62cm、キビレ、ヘダイ52.5cm、ヒラスズキ82.5cm、マゴチ63cmの実績がある。
実績
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
クロダイ | △ |
△ |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
△ |
△ |
キビレ | 〇 |
△ |
△ |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ヘダイ | △ |
△ |
△ |
△ |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
イシダイ | − |
− |
− |
△ |
△ |
△ |
〇 |
〇 |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
スズキ | − |
△ |
△ |
〇 |
◎ |
◎ |
◎ |
〇 |
〇 |
△ |
△ |
△ |
グレ | 〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
ヒラスズキ、カサゴ、メバル、イシガキダイ、キジハタ、マゴチ、シロギス、オナガグレ、カワハギ、ヒゲダイ、ギンガメアジ、ロウニンアジ、マアジ、マサバ、クロソイ、マハゼ、ヤイトハタ、クエ、オオニベ、タカノハダイ、カゴカキダイ、テンジクガレイ、マアナゴ、クロアナゴ、ダイナンウミヘビ、ハマチ、シオ、ボラ、ギマ、アカハタ、オオモンハタ、アカメフグ、コモンフグ、ウミガメ、シロザメ
港内最奥スリットボタは水深もあり、鵜殿港で釣れるお魚のほとんど全てが狙えます。正面は神内川水門
沖堤、右は南堤 沖堤はマイボート、南堤は相当の距離を歩かなければいけない。
川越周辺
東海釣りガイド 2003年 11月号 カラーグラビア
クロダイの無法地帯! 三重県川越のパイル釣り
クロダイを追い求めるファンならば、誰もが1匹でも多く・・・1匹でもデカく・・・:という欲望を心のどこかに抱いているはずだ。しかし、近年は魚のスレなどの理由もあり、そんな欲望もなかなか叶わないというのが現状だろう。そんな気持ちを持っているそこのアナタに、是非チャレンジしてほしいのがこのパイル釣りである。特に名古屋釣法ファンであれば、普段慣れ親しんだUガイドロッドでのスタイルで楽しめる事もあり、ここ数年人気急上昇中の釣りである。
何といっても嫡しいのは、工場敷地の関係から地続きでは向かう事ができないフィールドでサオが出せるという点だろう。いわゆるクロダイの無法地帯で、大手を振ってサオが出せる訳だ。名港界隈が主なフィールドになるが、この時期は比較的魚体も綺麗で魚影も濃い三重県川越周辺を狙っているとの事。この日の舞台も川越周辺のパイルで、上層からサオー本分までのタナでアタリが連発!午後2〜6時までの釣りながら、24〜50.5cmを2人で48匹の釣果だった。
これから晩秋にかけて名港や川越のパイルにはまだまだクロダイが群れている。堤防からのクロダイ釣りで不満が溜まっているならば、景気づけにパイル釣りへ出掛けてみるのもいいのではないだろうか。
若松海岸離岸テトラ帯
警戒心の強いクロダイが、身を潜められエサ場としても申し分のない場所、それがテトラ帯だろう。ここはタロダイの棲み処としての条件が整っているため狙うには最良のテージと言える。そのポイントを攻める釣り方のひとつが前打ちだ。しかし、その前打ちでテトラ帯を狙う人は多いものの、ヒットを量産させている人と、僅かしか釣れない方が存在しているのも確か。また、せっかく掛けた魚を、テトラ帯ゆえにバラしてしまい、回収率が低いと嘆いている方も多いはず。そこで注目したいのが、高打率を誇る人は何が違うのか?という点である。釣果の差はどこで生まれているのだろうか?そのヒントだけでも知る事ができれば、アナタの約りがガラリと変わる事、間違いなし。
今回はこれからクロダイ釣りの好シーズンという事もあり、名古屋釣法の雄でもある東海波止釣研会会長の石見和則さんと、同タラブの市川晴久さんのお2人から、そのヒントを伝授頂きたく、三重県若松海岸離岸テトラへ足を運んでみた。
ここは海岸の沖合に4ヶ所に分かれて並んでいるテトラ堤で、その中でも、昨年投入されたばかりの一番北側に位置していテトラ場へ渡った。新しいテトラ帯だけに、カラス貝の着きも良好、クロダイの気配がヒシヒシと伝わってくる。
早連北向きから釣りをスタート。20分ほど静かに時は流れていたが、石見きんは常に打ち返しをする手は止めない。すると、石見さんのロッドが孤を描いた!残念ながらハリ外れになってしまったが、ての後すぐに1匹目を手中に、ここからう2人ともコンスタントにアタリを出し続け、終わってみれば合計で26匹という驚異的な数となったのだ。
まず、これだけの数を仕留めるには、効率的にクロダイを攻めなければならない。石見さんは、「まず、その日のタナをいち早く知る事だよ」と言う。要するに、浅いタナでアタるのなら、それ以上深く探らずに同様のタナでより多くのポイントをテンポよく阻う方が効率的になる訳だ。
例えば、石見さんの場合は1ヵ所を探る時間が10秒と掛かっていない。その代わり、移動しながら数多くの場所を攻めるように心掛け、打ち込んで探っている最中でも、すぐに良さそうなポイントがあれば打ち直す事も。そうして、クロダイとの遭遇点を増やしている。
また、海況が隠やかになってアタリが遠退いた時の対処法として、「前やテトラボタ「際」でアタらなくなった時には、最後の手段としてすぐ足元のテトラの穴を果敢に攻める事も必要なんだよ」と語る。この日も前のテトラ穴から、時にはテトラが海面から出ているような手前の狭い穴までも探っていた。これは人の気配がクロダイに伝わりやすい状況になると、身を潜められる穴の中に入りやすい事からだろう。
ただ、穴狙いの場合はクロダイ釣りのセオリーとされてきた細仕掛けと相反して、石見きんは2号、時には3号のハリスを使っている。それに関しては、穴釣りの場合は、ハリスの太さによりアタリの多少が変わったとしても、細いハリスでは掛けてから根ズレで切れてしまう事がほとんど。だから「バラシを防ぐには少しでも太いハリスを使う必要がある」とも。実際に、石見きんは2号のハリスでバラした直後に、3号にアップして45cmオーバーを掛けて穴から引きずり出している。
これはラインの太さでアタリの数が万が一減っても、獲れる確率を優先した結果、太ハリスが有利になるという考えからだ。また、特に狭く暗いテトラ穴に関しては、夜的り同様ハリスの細さに過度な神経質は不要という訳である。ここで注意したいのは、穴を狙う場合にできるだけ離れて釣り人の気配を与えにくくする事だ。
他に、アタリを量産するために必要なのはエサの刺し方。低活性の時にクロダイが興味本位でエサをくわえただけでも、ハリ先が口のどこかに掛かりやすいよう、ハリ先を大きく出しておくのも一手となるそうだ。
ハリ先の出方が少しだけだと、クロダイがカラス貝を割った時にしかハリ掛かりしにくいので、食い渋りの時にはハリ先を大きく出しておく方が有効だろう。
ヒット率をアップきせるにはちょっとした逆転の発想、忠実な基本的な部分も大切な事。これらを念頭に置いて、もう一度テトラ帯を果敢に攻めてみてはどうだろう。今まで神び悩んでいたテトラでの数釣りが、2匹、3匹と多くなり、ストリンガーにいっばいのクロダイを吊り下げられる日が近くなるかもしれない。