イシダイ、クロダイ等今まで釣れたお魚の図鑑です。

根魚

アイナメ

メバル

カサゴ

キジハタ

クジメ

タケノコメバル

ウッカリカサゴ

クエ

イソアイナメ

ヨロイメバル

オニカサゴ

マハタ

アナハゼ

クロソイ

コクチフサカサゴ

チャイロマルハタ

ギンポ

ムラソイ

イソカサゴ

オオモンハタ

アカハタ

 

 根魚は最近ロックフィッシュなどと呼ばれ、ワームなどを飛ばして楽しんでいるアングラーが増えたが、このワーム!以外と有効でエサ釣りに勝るとも劣らない。昔クラブ員がエコギアを持ってきたので、試しに前打ちで転がしてみたところ結構釣れるのだ。この時以来釣行には持参願っていたが、外洋の堤防ではやや無理があった。食いが良すぎて、カサゴなど根魚が食う前にフグの餌食となり、いくつあっても足りない始末だった。この例は特別としても魚が釣れるのは事実であり、場合によっては特効薬の可能性を秘めている。実際サイコロ状に切ってゼンボの代用としてクロダイも釣れた事があるほどだ。
 さて根魚と言えば手軽な波止釣りには欠かせないターゲットであり、誰もが釣った経験をお持ちだろう。私もこれらで釣りの面白さを育んだ。種類が多く、また地方名も豊で様々な呼称がされ、一家一絡げに根魚としているが、代表的な物に、アイナメ、メバル、カサゴが上げられる。
 この3者は共に同じようなポイントで釣れるが、馴れてくると「点」「線」「平面」「立体」と次元を考慮して探る事で、釣り分ける事が可能な傾向が出る。カサゴは穴中心、アイナメは床を舐めまわし、メバルはエサの落下時を中心に攻めるとその傾向は出やすく、仕掛けの重さを使い分ける事で対処する。特にメバルの数釣りは東海波止釣研究会の必須科目でもある。
 中部では、他にクジメ、タケノコメバル、ムラソイ、クロソイなどが釣れ、中でもクロソイは50cmクラスも飛び出しその引きは凄まじい。もうひとつ忘れてはならないのがキジハタを代表とするハタ類だ。クロソイに匹敵するパワーと重量感、そして食通なら知らぬ者は居ない程の高級魚としての価値!どれを取っても文句の付けようが無い波止のサプライズと言えよう。その昔、名古屋港中央堤でカニをエサにブチブチ飛ばされた事がある。使用ハリスは確か1号で、あまりに頻繁に切られるので、当時自分の腕は棚に上げ、ドデカいクロダイが居ると勘違いしていた。通い詰め取った魚はコイツのデカパンだった。それ以来釣り方が変わる程のショックを受け、根に潜るターゲットに対する配慮も覚醒し、我々の究極ターゲットであるイシダイの前打ちにも一役かっている。
 堤防で釣れるハタ類には、他にオオモンハタ、クエ、マハタ、アカハタなどが居るが、近年チャイロマルハタやヤイトハタも姿を見るようになった。クエ、マハタを含め非常に大きくなるお魚で、場所によってはクロダイ前打ちではその延長線上であっても、到底太刀打ち出来ないサイズも居る。彼らにしてみれば子供サイズであっても、その突っ込みは強烈で、6〜70cmサイズが限界かも知れない。それ以上のサイズは本チャンには到底及ばないと考えるべきだろう。
 以上、手軽〜手に負えないまで根魚は豊富で我々を楽しませてくれるが、ひとこと言える事はそのほとんどが食味の良い事だ。今でも初めて釣ったアイナメのお袋が煮付けた味は忘れない。

アイナメ   レコード

 

 手軽な波止釣りでクロダイにも匹敵する人気を誇る根魚の内、アイナメはその代表格でしょう。どんな釣り方でも釣れ、なにより食して美味な事は誰もが知っています。30cmを越えるサイズにもなればそこそこの引きを味わう事ができ、メバルカサゴと共に根魚御三家として、ファミリーフィッシングでは最も人気の高いターゲットのひとつです。内海を好み外洋に面したフィールドでは一部地域を除いて少ないようですが、40cmを越えるような大型魚はこの限りではなく、写真の45cmオーバーサイズは静岡県田子ノ浦や三重県尾鷲で釣れました。
 
 
 
 
 

 クロダイよりデカいアイナメ!

 

 

クジメ

 

 アイナメの親戚で、30cmクラスは希少です。ごく普通に見られる根魚で藻場に多く、20cm前後が知多半島では良く釣れます。
 

 

 

イソアイナメ

 

 ゴンズイに似ていますが毒トゲはありません。外洋に面した堤防で30cmほどのものがたまに釣れます。一応食べられるようですが食べた事はありません。本来ここに取り上げた根魚の仲間では無いと思います。でも同じように釣れるので悪しからず。

 

 

アナハゼ

 

 これも根魚と言えるか微妙ですが良く釣れます。名古屋港など内海ではアサヒアナハゼ、外海ではやや大きいアナハゼが居ます。アナハゼは20cm位まで釣った事がありますが、非常に獰猛なお魚です。虫エサは勿論の事、ガニカラス貝にも盛んにアタックしてきます。姿も大きな口と原色ボディはやや引きます。でも食べられます。しいて狙って釣るお魚ではないと思いますが、ベタベタスケスケの何も釣れない時に良く釣れます。
 

 

アサヒアナハゼ

 

 

ギンポ

 

 ギンポは江戸前の天ぷらが有名のように、結構美味しく食べられるお魚だと思います。良く釣れるのはベニツケギンポとダイナンギンポで、特に後者は30cmに達する大きなものも釣れる事があり、煮つけても美味しいです。釣り味は決して良いとは言えないが、大型は釣れると嬉しいかも?

 

ダイナンギンポ
 

 

ベニツケギンポ

メバル   レコード

 

 ご存じ根魚御三家の一つで、これ専門に狙う人が居たり、専用タックルが存在するほど人気が高い魚です。人気の秘訣はメバル特有の数釣りが楽しめるな事もさることながら、やはりなんと言っても食べて美味しい事でしょう。特に煮付けは最高で、大型魚は塩焼きや作りでも絶品でしょう。釣り方が夜釣り主体である事や静かに釣る人が多いので、芸人向けのターゲットのような気がします。15〜25cmクラスが主体ですが、時折30cmを越すようなサイズが飛び出しビックリさせられます。静岡県由比海岸外洋テトラで釣れたものが最大で、36cmありました。目玉が五百円硬貨ほども有りました。
 近年の研究によりメバルは赤、白、黒の3種類に分類されています。

 


アカメバル
 
 
 
 

クロメバル
 


シロメバル
 

 

 

タケノコメバル   レコード

 

 名古屋ではトラワガとも呼ばれ、私も幼少の頃から馴染み深い魚です。このお魚は大型になり、40cm超えも珍しくありません。東北ではベッコウゾイと呼ばれ、50cmクラスも出るとかで羨ましいかぎりです。また馬力があり、同一寸では最も引く根魚の一つでしょう。この事は各鰭の大きさからも想像ができ、根魚のわりには掛けてから泳ぎ廻ります。瞬発力に長けており、大型魚にはハリスを切られる事もあります。名古屋港で釣れた最大は43cm(HM:D・クラッシャー)です。
 
 
 
 
 

 

 

ヨロイコメバル

 

 これも仲間ですが、成長しても20cm前後の小型種です。鱗がやや荒いようで、毒魚っぽい感じがしますが、毒はありません。
 

 

 

クロソイ   レコード

 

 クロソイは堤防で狙う根魚ではキジハタと並んでキングの座に君臨します。50cmクラスとのやりとりはクロダイを凌駕し、特に最初の突っ込みはイシダイを彷彿させます。中部では名古屋港〜四日市方面に多く、この手の魚は夜釣りが主となり、なかなか辛い釣りでもありますが、太ハリスを用いた専用前打ちタックルでの釣りは至高の喜びを与えてくれます。最大は四日市港霞ケ浦テトラで釣れた50cmで、なかなか迫力がありました。
 
 
 

 

 

ムラソイ   レコード

 

 名古屋港や知多半島で一般にクロガシと言われているのはこれで、どこでもごく普通に釣れますが、最近は本家のカサゴの方が勢力が強くなったように感じます。あまり大きくなりませんが、時折30cm超えの老成魚に遭遇すると非常にうれしく思います。写真は釣れた場所も異なりますが、オオゴンムラソイなど亜種が多いようで同一種ではないかもしれません。名古屋港で釣れるサイズは25cmクラスが最大ですが、、三重県熊野では36cmも飛び出しました。食味は好みにもよりますが、身が少々堅く煮付けが一番でしょう。
 
 

カサゴ   レコード

 

 アイナメメバルとくれば残りはカサゴです。この類は近縁が多く、堤防釣りに馴染みのあるものだけでもガシと総称され4〜5種類あり、写真では上から、カサゴ、クロソイタケノコメバルで体色以外形はそっくりです。カサゴはやや赤みかかっており、伊勢湾や名古屋港では広く分布しており、どこでも釣れます。堤防では30cm越えは珍しく、根魚の類は字のごとく根に付くので釣り荒れが起こり、誰でも釣れる為大きく成長する以前に釣られてしまうのかもしれません。

 またカサゴ゙も美味なのは周知のことで、唐揚げ、煮物、作りと何でもOKです。
 
 
 

 

 

ウッカリカサゴ   レコード

 

 カサゴに非常に近い仲間で、一見区別が付け難いのですが、良く観察すると白い斑点があります。なによりカサゴより大きくなり、普段は水深30m以上の深い海にいますが、40cm近いサイズが時折釣れてビックリします。ウッカリもといビックリカサゴと言えます。
 

 

 

オニカサゴ

 

 外海に面した堤防で時々釣れますが、トゲに毒があり注意が必要です。姿に似合わず味は格別で、唐揚げなどはオコゼ級?25cmほどに成長するようです。
 
 

 

 

コクチフサカサゴ

 

 親でもせいぜい20cm足らずの小型の仲間ですが、毒があります。もっともメバルカサゴの仲間は全て微毒があると思った方が賢明かもしれません。
メバルの背びれが爪の間にチョット刺さった時、二日くらい痛かった事があります。クロダイセイゴで同じ目に合ってもこうはならないかも?

 

 

 

イソカサゴ

 

 これもカサゴの仲間ですが、小型種になります。成長してもせいぜい15cmほどの根魚ですが、オコゼ同様トゲに毒があるので注意が必要です。
 

キジハタ   レコード

 

 根魚キングの称号は、釣り味、食味全ての面から異論は無いでしょう。そうは言ってもこれはハタの仲間では小型の部類です。しかし堤防釣りでは十分大物の部類に属し、独特の重量感溢れるやりとりは一種の限界を感じさせます。反面、上手に驚かせず取り込めば以外に大人しい面もあり、すんなり釣れ上がる事もあります。9mのメバル竿で40cmクラスを取り込んだ事もあります。いずれにせよ立地条件にもよりますが、2Kgを越えるようなサイズは取り込みにチョットしたコツが必要でしょう。
 ハタと言えば磯魚と思うでしょうが、案外港内にも生息しています。写真は四日市港霞ケ浦や名古屋港で釣れた50cmクラスですが、北陸で魚影が濃い印象があります。関西でもアコウと呼ばれ人気の高いターゲットです。甲殻類、小魚等のエサを好んで食べるようです。

 
 
 
 

 

 

クエ   レコード

 

 前打ちの守備範囲では太刀打ち不可能なサイズまで居ますが、70cmクラスまでが限界かも?コイツが釣れるとキジハタ以上に嬉しいターゲットです。純粋に馬力だけを考えるとトップクラスだと思います。食味は言わずと知れた超絶品!
 
 
 
 

 

 

マハタ

 

 クエ同様にコイツは大型になり、底物氏のメインターゲットのひとつです。専門に狙う人も居ます。前打ちで取れるサイズは6〜70cmが限界でしょう。
 

 

 

チャイロマルハタ、ヤイトハタ   レコード

 

 中部では近年急に釣れるようになったクエの親戚です。もともと南方系のハタでデカくなるようです。ヤイトハタの記録は静岡県焼津港でオナ君が釣り上げた53cm、チャイロマルハタの記録は三重県鵜殿漁港での52cmです。名古屋港でもたまに3〜40cmクラスが姿を見せるようになりました。これは養殖用の稚魚が逃げたと言う説もあります。ヤイトハタとクエのハイブリッドがあるそうです。
 
 
 

 

 

オオモンハタ   レコード

 

 昔から外洋に面した堤防では時々釣れましたが、最近多くなってきました。これも海水温上昇の影響でしょうか?キジハタと同程度の大きさまで成長するようですが、味はやや落ちるかな!
 当会の記録は50cm(HM:タカさん)で、鹿児島の錦江湾でマダイの外道として釣り上げました。

 
 

 

 

アカハタ

 

 これもキジハタと同程度かやや小型のハタです。カサゴ同様に釣り荒れが目立ち、コイツが多いポイントは人が入っていないと見ることができます。美味いお魚ですが、最近は滅多に釣れません。
 当会の記録は40cmです。

 
 


プロフィール 釣法 釣果 活動 釣場 図鑑 海況 同志 資産